2月4日(土)
に行われた講習内容をご紹介させて頂きます。(*^_^*)
当日、参加人数は8名
本当に有難うございます!
インフルエンザが流行っているようですが、皆さん元気にご来校して頂きました。
当日は、できるだけ将棋を沢山教えたかったので学校で教えてくれない授業は省略し、
将棋オンリーでいきました。
当日は、将棋の「符号」について重点的に教えました。(*^_^*)
「符号」とは、自分の駒の場所の名称のことを指し、解りやすく言うと住所みたいなものです。
読み方ですが、先ず、下の画像をご覧ください。
将棋盤はこのように、数字と漢数字が書かれており、
数字を「列」
漢数字を「段」
と呼びます。
数字から先に読み、後から漢数字を読み上げ最後にその場所に置いてある駒の名前を呼びます。
なので、例を上げると、下の画像の読み方は、
5列目の、四段目に「歩」があるので、
「5四歩」
と読みます。
簡単ですよね?(*^_^*)
では、下の色のついた場所はどこでしょうか?駒は歩として下さい。
正解は・・・(ドラック又はスマホの方は長押し)
黒→1一歩
青→2七歩
黄→4五歩
赤→6六歩
緑→8四歩
となります。(*^_^*)
また、その場所で駒が成った時は、〇〇歩成
と書けば良いです。
打つ時に関しては、〇〇歩打
と書けば良いです。
その場所で駒を取った時は、〇〇同歩
と書けば良いです。
先手番の時は、頭に▲
後手番の時は、頭に△
となります。
ちょっとざっくりになってしまいましたが、解らないことがあればメール下さい。(*^_^*)
当日は、こんな風に出題しました。
次回は、2月25日(土)
月例会になります。(*^_^*)
一般の方も、実力を試したい方はご遠慮なくお越しくださいね!
え~~~っと見てるかな?
①たいちゃんへ →先ずは1勝! 全部の駒を動かして実戦で生かせるように練習してみよう!
駒の動き方もおさらいしておきましょう!
②めいちゃんへ →駒の動き方。名前、駒の置く場所。ルール。これをちゃんと勉強しましょう!
③れんくんへ →考えすぎは迷ってしまって良い手が見えません。将棋は読みも大切ですが見える
ことも大切です。自分の直感を信じて指せる訓練をしておいて下さい。
④とむくんへ →攻めは良いですが、受けが甘いです。ネット将棋などで受けを重点的に意識して
練習して下さい。
⑤しゅんすけへ →攻めは抜群に上達しています。殆ど守りをしないのが勝ちきれない理由の一つ
です。自分の中では大げさすぎるくらい守ってみましょう。
⑥きょうすけへ →得意戦法の本を読み、定跡を覚えて下さい。それと、終盤力が甘いです。
詰将棋は毎日解くように。
⑦さきちゃんへ →受けは申し分ありませんが、優しさが出過ぎているあまり攻めが弱いです。
自信を持って攻める練習をして下さい。
⑧かほちゃんへ →攻めも守りもしっかりしていますが、うっかりミスが多いです。
どんな時も冷静になって指しましょう。
⑨そうたくんへ →詰将棋が出来ていません。詰将棋を毎日行いましょう。
⑩りとへ →攻めは良いです。もっと持ち駒を使って将棋ができるよう、お兄ちゃんと
練習しましょう!