fc2ブログ

令和5年 3月月例会結果

3月26日(日)に行われた月例会の結果を発表します。
当日、参加人数11名
やはり日曜日の方が、良いのでしょうか?(*´ω`*)
天気も悪い中、皆様本当に有難うございます。

DSC_0124 (002)

結果を発表する前に、嬉しいお知らせ☆
当教室から何と、東高校の入学が決定した生徒がでました!!!!!

めっちゃ嬉しい!!!!!

おめでとうございます!!(*^_^*)

では、結果発表です!
DSC_0127 (002)スクリーンショット 2023-03-27 092615スクリーンショット 2023-03-27 092512スクリーンショット 2023-03-27 092538スクリーンショット 2023-03-27 092557

そして、年間で成績が良かった生徒さん達も表章します☆
スクリーンショット 2023-03-27 092752スクリーンショット 2023-03-27 092727スクリーンショット 2023-03-27 092658スクリーンショット 2023-03-27 092638

皆さん、本当に良く頑張ってくれて先生は嬉しいです☆

次回は、
4月8日(土) 通常講習になります。
是非是非、ご新規で入会の方もご遠慮なくご連絡下さい☆
☆ルールが知らなくても大丈夫!
☆大人の方でも大歓迎!(元々は、大人の集まりです。笑)

今年の春からも、宜しくおねがいしますね!(*^_^*)


スポンサーサイト



将棋 5級問題 (序盤) / こども習い事無料体験フェス紹介

これが正解できたら、5級くらいはあると思います。
では、いきましょう!!(*^_^*)

序盤、先手四間飛車 後手居飛車(棒銀)からの問題です。
今後、後手が、△7五歩とついてきました。(下記図)
スクリーンショット 2023-03-20 084043
これを▲同歩とするのは△同銀から8筋の飛車をさばかれ先手敗勢になります。
ではどう対処するのが良いでしょうか?

こたえ;(▲7八飛車
パソコンの方は、()をドラック スマホの方は()を長押し等












そうです。答えは、▲7八飛車です。(下記図)
スクリーンショット 2023-03-20 084152
以下、△7六歩▲同銀△7二飛車と進みますがその先も重要です。
分かりますか?(下記図)
スクリーンショット 2023-03-20 084754
正解は、( ▲8八角 )です。


下記図
スクリーンショット 2023-03-20 100553
スクリーンショット 2023-03-20 100202

こちら、飛車を奪われてしまいましたが角を打ち込むスペースが十分にあり、まだまだ戦えます。
▲8三角△7一飛車▲5六角成としておけば、△7九飛車と打ち込まれてもこちらの桂馬を守れて
いるので十分です。

しかし、この変化、実はかなり難しく三段の僕でも非常にやりにくい状況だと感じます。
完璧に定跡を覚えていないとまず勝てないと思います。
それが、四間飛車は弱いとか受け一方だとか振り飛車は不利と言われている理由だと思います。
なので、初段以下の方にはこの戦法はお勧めできないのが本音です。
理由は、先ほど話したように難しすぎるからです。

アマチュアの試合では、攻めに徹する指し方の方が人気で受け慣れていない人では簡単に潰されて
しまう可能性があると思います。

四間飛車は、アマチュア間では「角交換型四間飛車」が現在では流行っているのでそちらをお勧めしますよ!?(*´ω`*)

んで、4月9日(日)なんですけど、苫小牧市駅前のココトマビル子供の習い事の無料体験会
というイベントが行われます。
当教室も参加しますので、是非、お気軽にお越しくださいね!!
スクリーンショット 2023-03-20 083753



令和5年2月 月例会結果

2月25日(土)に行われた月例会の結果を発表します。(*^_^*)

当日、参加人数は、10名(内2名は回し将棋)
皆さん本当に日々強くなっています☆

DSC_0087 (002)

当日は、何と4歳で将棋をマスターした、いちろ君が初参加☆
流石に体力不足で途中退席となりましたが、大変頑張りました!
穴熊囲いを完璧に完成させたあたり本当に天才だと思いました。

成績優秀者の紹介です☆
スクリーンショット 2023-03-01 102314スクリーンショット 2023-03-01 101602スクリーンショット 2023-03-01 101822スクリーンショット 2023-03-01 102048

参加メンバーの対局姿です☆
DSC_0091 (002)
かほちゃん、得意の中飛車で攻めるも完璧に受けられ敗北。

DSC_0089 (002)
しゅんすけ(左)とりと(右)
しゅんすけは、急激に伸びている子の一人で期待のエースです!(*^_^*)
りとは、もう少しお兄ちゃんと勉強すれば直ぐに優勝できるようになると思いますよ☆

次回の日程は、3月11日(土)13:00~16:30
になります。(*^_^*)

通常講習なので、将棋が初めてのお子様でも安心して受講することができると思います☆
どうぞ、ご遠慮なくお越しください!

連絡先;090ー6443-6106 河内まで
メール;reishoukai@yahoo.co.jp






2月4日 講習内容紹介

2月4日(土)
に行われた講習内容をご紹介させて頂きます。(*^_^*)

当日、参加人数は8名
本当に有難うございます!
インフルエンザが流行っているようですが、皆さん元気にご来校して頂きました。

DSC_0028 (002)

当日は、できるだけ将棋を沢山教えたかったので学校で教えてくれない授業は省略し、
将棋オンリーでいきました。

当日は、将棋の「符号」について重点的に教えました。(*^_^*)
符号」とは、自分の駒の場所の名称のことを指し、解りやすく言うと住所みたいなものです。
読み方ですが、先ず、下の画像をご覧ください。
スクリーンショット 2023-02-06 123923
将棋盤はこのように、数字と漢数字が書かれており、
数字を「列」
漢数字を「段」
と呼びます。
数字から先に読み、後から漢数字を読み上げ最後にその場所に置いてある駒の名前を呼びます
なので、例を上げると、下の画像の読み方は、

列目の、段目に「」があるので、
と読みます。
簡単ですよね?(*^_^*)

では、下の色のついた場所はどこでしょうか?駒は歩として下さい。
スクリーンショット 2023-02-06 124048

正解は・・・(ドラック又はスマホの方は長押し)
1一歩
2七歩
4五歩
6六歩
8四歩
となります。(*^_^*)

また、その場所で駒が成った時は、〇〇歩成
と書けば良いです。

打つ時に関しては〇〇歩打
と書けば良いです。

その場所で駒を取った時は、〇〇同歩

と書けば良いです。

先手番の時は、頭に▲
後手番の時は、頭に△

となります。

ちょっとざっくりになってしまいましたが、解らないことがあればメール下さい。(*^_^*)

当日は、こんな風に出題しました。
DSC_0029 (002)

次回は、2月25日(土)
月例会になります。(*^_^*)

一般の方も、実力を試したい方はご遠慮なくお越しくださいね!

え~~~っと見てるかな?

①たいちゃんへ →先ずは1勝! 全部の駒を動かして実戦で生かせるように練習してみよう!
         駒の動き方もおさらいしておきましょう!
②めいちゃんへ →駒の動き方。名前、駒の置く場所。ルール。これをちゃんと勉強しましょう!
③れんくんへ →考えすぎは迷ってしまって良い手が見えません。将棋は読みも大切ですが見える
        ことも大切です。自分の直感を信じて指せる訓練をしておいて下さい。
④とむくんへ →攻めは良いですが、受けが甘いです。ネット将棋などで受けを重点的に意識して
        練習して下さい。
⑤しゅんすけへ →攻めは抜群に上達しています。殆ど守りをしないのが勝ちきれない理由の一つ
         です。自分の中では大げさすぎるくらい守ってみましょう。
⑥きょうすけへ →得意戦法の本を読み、定跡を覚えて下さい。それと、終盤力が甘いです。
         詰将棋は毎日解くように。
⑦さきちゃんへ →受けは申し分ありませんが、優しさが出過ぎているあまり攻めが弱いです。
         自信を持って攻める練習をして下さい。
⑧かほちゃんへ →攻めも守りもしっかりしていますが、うっかりミスが多いです。
         どんな時も冷静になって指しましょう。
⑨そうたくんへ →詰将棋が出来ていません。詰将棋を毎日行いましょう。
⑩りとへ    →攻めは良いです。もっと持ち駒を使って将棋ができるよう、お兄ちゃんと
         練習しましょう!







令和5年1月 月例会結果

1月21日(土)に行われた月例会の結果を発表します。(*^_^*)

当日、参加人数は11名
沢山のご参加有難うございます。
DSC_0004 (002)


最初に昇級者の発表です。

さきちゃん 8級 →7級に昇級
しゅんすけ 12級 →11級に昇級
かほちゃん 13級 →12級に昇級

そして成績優秀者の発表です。

スクリーンショット 2023-01-24 084034スクリーンショット 2023-01-24 084427スクリーンショット 2023-01-24 084949

皆さん、よく頑張りましたね!

当日の風景です。
DSC_0008 (002)
かほちゃんVSきょうすけ
かほちゃん、桂馬の死角に気づかず飛車を取られ逆転負け・・・。(>_<)


DSC_0005 (002)
本日の景品は、お菓子が多かったです。

学校で教えてくれない授業は、
「むかわ町」について、シュミレーションですがドライブをしながらいろいろ勉強しました!

かねだい大野商店様のししゃもの珍味は好評で、皆さん結構食べてくれましたよ!(*^_^*)

次回は、2月4日(土)です。

是非、皆さんお越しくださいね!


プロフィール

日本将棋連盟公認 指導員 河内伸晃

Author:日本将棋連盟公認 指導員 河内伸晃
苫小牧市で将棋教室をしています。
将棋の他、子供の将来のためになるようなことも
色々教えています!
僕の教室の子が将来、「通っていて良かった。」
と言ってくれる日を待ち望んで頑張ってます☆

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR